Monday, June 02, 2008

-Novell CEO Linuxの課題を語る-               LinuxWorld 2007 San Francisco                TF#013 Archive 8/18/2007


今年も恒例の「LinuxWorld 2007 San Francisco」が開催(8/6-9)された。
ただこれまでのカンファレンスと異なり、サーバーLinuxは完全に成熟し、企業内データセンターでの活躍が期待されていることから「次世代データセンターNext Generation Data CenterNGDC)」と連携する催しとなった。

一方でデスクトップLinuxの人気が盛り上がってきた。業績不振だったDellは、ユーザからの要望を受けてLinux搭載機(デスクトップとラップトップ)を米国内で5月から発売し、ヨーロッパでも開始する。市販のプリインストール版パソコンLinux機はこれが初めてで、ユーザにとってはWindowsに代わる選択肢として人気が高い。会場ではDellによるデスクトップLinux教室やNovellによるメール・パビリオンも開設されて、大勢の人達が身近になったLinuxを楽しんでいた。

Linux成長の3つの課題>

さて、カンファレンスのキーノートで注目されたのはNovell CEO Ronald Hovsepian氏のキーノートだ。氏は同社のSUSE対応を交えながらLinux普及のための3つの課題について説明を始めた。

まず、①「ISVの拡大-Enlarging ISV」。

Hovsepian氏はカーネルやセキュリティなどLinuxの長所を生かすためには、アプリケーションを提供してくれるソフトウェア・ベンダー(ISVIndependent Software Vendors)との関わりを改善することが急務だと切り出した。Windowsと違い、Linuxの弱点は殆ど同じ筈だとは言っても複数のディストリビューションが存在することだ。このためISVは、彼らのアプリケーションを個別に移行して動作確認を行い、その後のメンテナンスも必要となって、煩雑な作業を強いられている。

コミュニティーとLinuxディストリビューター間には良好な関係が築かれて、これによってプロプライエタリーなプラットフォーム開発には見られない迅速化や高品質、そしてコスト削減が可能となっている。このような関係をISVとの間にも作り上げて、共栄するエコ・システムを築かなければならない。このため氏は、ISVアプリケーションの移行標準を定めた認定制度「ISV Certification Process」をLinuxの標準機能を決めるLSBLinux Standards Base)の延長で検討してみようと呼びかけた。

次に、②「次世代データセンターの具体化-Enabling Next Generation Data Center」だ。

ApacheSambaなど多くのコミュニティー、そして企業スポンサのEclipseMonoなどの幾つもの努力が重なって、Linuxの企業実績は増えた。調査会社のデータでもLinuxのもっとも有望な市場はデータセンターだという。だからこそ、Hovsepian氏はもう一度、議論の活発化している次世代データセンター(NGDCNext Generation Data Center)にどのように取り組むかを考えようと提言する。

NGDCの課題として氏は、仮想化、システム管理、セキュリティ、Linux、電源問題等を挙げ、自身の考えとSUSEでの対応を述べた。取り分け、仮想化は2010年までにLinux60%シェアを占めるだろうと言われているが、異機種混合下での物理的かつ論理的なシステム管理は容易ではないとし、Microsoftとの提携の正当性を暗に滲ませた。またセキュリティではアプリケーション領域の対応を訴え、SaaSSoftware as a Services)環境で安全に処理するためのプロファイルをコミュニティーの協力で「Community Profile Library」として探る方向を示した。全ての核となるLinuxについてはSunが進めるOpenSolarisとの融合も大事な要素だとし、ツールセットだけでなく、互いの交流によって、Solarisのインストールが簡素化され、Linux128ビットのファイル・システムが実装されるのなら大歓迎だとした。

 また、データセンターの省エネ問題について、OSから見た取り組みとしてAMDとの間でプロジェクトを立ち上げたと説明し、ハードウェア・ベンダーだけでなく、ソフトウェアとの連携によって、より効果的な管理を目指すという。

この省エネに関しては、HPAnn Livermore女史(EVP)も別のキーノートでハードウェア・ベンダーから見て、データセンターの効率的な運営のためには、仮想化技術や自動化運転でソフトウェアとの連携が不可欠であるとし、業界が立ち上げたデータセンター省力化の「The Green Grid」活動や「Big Green Linux」についても言及した。

最後に、③「市場拡大-Expanding Market」について、同社の新しい取り組みについて語った。まず、市場拡大の手法として自社だけで頑張るのではなく、異なる資源を組み合わせて行う「ミックス・モデル」を実践するとし、このためにIBMと提携したと発表。この提携では、IBMApache Geronimoベースのオープンソース版WebSphere Application Server Community EditionWAS CE)をSUSE Enterprise Linuxと共に配布してサポートする。これによってRed HatJBossの組み合わせに対抗し、中堅企業向けアプリケーション・サーバ市場を開発する。

次に、氏は「コミュニティー開発」を加速させ、コミュニティー・プロジェクトの活性化から市場を拡大させたいと述べた。この試みとしてコミュニティー版openSUSE向けに新たなディストリビューション作りを加速する「openSUSE Build Service」を強化する。このビルト・サービスは、デベロッパーが独自のLinuxディストリビューションをパッケージ化する開発支援環境で、パッケージ形式にはSUSEが採用しているRPMDebiandebに対応、これによってSUSEだけでなく、FedoraDebian/Ubuntuなどのパッケージングが可能となる。


Linuxのより一層の利用拡大のために、氏があげた課題には共感するところが多い。

デスクトップLinuxの人気が出始め、サーバーLinuxが企業内、特にバックオフィスで普及し、次なる目標が次世代型のデータセンターとして見えてきたことは喜ばしい。

氏が呼びかけるISVによるアプリケーションの充実、このためには誰の目にも新たな仕組みが要るように見える。ディストリビューター間のシェア争いだけでなく、このあたりの議論を加速させることは急務であり、それが出来なければ今までのプロプライエタリーな文化と同じになってしまう。その火付け役はオープンソースの重鎮やコミュニティーにあるように思うのだが。

No comments: